2008年09月22日
009)オブジェクトの移動
(1)blenderを起動する
画面は大きく3つに分割されてます、その画面を2本の境界(赤線①と②)で区切られていて、赤線上にマウスポインターを移
動して、マウスポインターが上下の矢印に変わったら左クリックし、そのままドラッグすることによって、画面の大きさを変えられ
ます。さらに一番下の「ボタンウインドウ」(Bottons Window)上にマウスポインターを持っていき、マウスホイールを回すと画面
が左右に移動して、隠れているところを見ることができます。今後ショートカットキーやマウスホイールの操作を行うときは、操作
を対象とする画面にマウスポインタを移動させてから行ってください。

(2)画面の説明
1、画面は大きく上段の「ユーザー設定」(User Preferences)、真中の「3Dビュー 」(3D View)、下段の「ボタンウインドウ」
(Buttons Window)に分かれています、 「ユーザー設定」には「メインメニュー」があり、「3Dビュー」と「ボタンウインド ウ」には
「ヘッダ」部分があります。
2、「3Dビュー」の説明になりますが、①「3Dカーソル」 ②「ライト」 ③「カメラ」 ④「オブジェクト」(四角い部分) ⑤「マニュ
ピュレータ」(manipulatar) (④の中にあるものを方向を変えてみてます)があります。
3、画面左側の3つのボタン(A,B,C)を押すとそれぞれに出す画面を選択する、⑥メニュー画面が出ます、順番を変えることも
場所を変えることもできます。

(3)オブジェクトの見え方を変更する
オブジェクトの見え方を変更する(オブジェクトそのものの変更ではありません)方法として「10」キーによる変更とマウスによる
変更があります。
1、「10」キーによる変更
7 8 9 (__トップ__)(15度 回転)(__________)
4 5 6 (15度 回転)( 拡大縮小? )(15度 回転)
1 2 3 (___正面___)(15度 回転)(___側面___)
0 (__カメラ__)
「2,4,6,8」の1「5度回転」は1回押すごとに15度回転します。
2、マウスによる操作
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad 2}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}

(4)オブジェクトの移動
①オブジェクトの上下左右移動 右ドラッグしてマウス移動
左クリックして直線を書き続ける
②オブジェクトの回転 左クリックして円を書く(マウスとオブジェクトが点線で結ばれる)
③オブジェクトの拡大縮小 左クリックで「V}を書く(マウスとオブジェクトが点線で結ばれる)
いずれの操作も操作終了後左クリックで確定、右クリックでキャンセル。

(5)オブジェクトの削除
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}ポップアップで「OK? 選択したオブジェクトを削除しま
す」(OK? Erase selected Object (s))と出るので「Enter」キーを押す。

画面は大きく3つに分割されてます、その画面を2本の境界(赤線①と②)で区切られていて、赤線上にマウスポインターを移
動して、マウスポインターが上下の矢印に変わったら左クリックし、そのままドラッグすることによって、画面の大きさを変えられ
ます。さらに一番下の「ボタンウインドウ」(Bottons Window)上にマウスポインターを持っていき、マウスホイールを回すと画面
が左右に移動して、隠れているところを見ることができます。今後ショートカットキーやマウスホイールの操作を行うときは、操作
を対象とする画面にマウスポインタを移動させてから行ってください。
(2)画面の説明
1、画面は大きく上段の「ユーザー設定」(User Preferences)、真中の「3Dビュー 」(3D View)、下段の「ボタンウインドウ」
(Buttons Window)に分かれています、 「ユーザー設定」には「メインメニュー」があり、「3Dビュー」と「ボタンウインド ウ」には
「ヘッダ」部分があります。
2、「3Dビュー」の説明になりますが、①「3Dカーソル」 ②「ライト」 ③「カメラ」 ④「オブジェクト」(四角い部分) ⑤「マニュ
ピュレータ」(manipulatar) (④の中にあるものを方向を変えてみてます)があります。
3、画面左側の3つのボタン(A,B,C)を押すとそれぞれに出す画面を選択する、⑥メニュー画面が出ます、順番を変えることも
場所を変えることもできます。
(3)オブジェクトの見え方を変更する
オブジェクトの見え方を変更する(オブジェクトそのものの変更ではありません)方法として「10」キーによる変更とマウスによる
変更があります。
1、「10」キーによる変更
7 8 9 (__トップ__)(15度 回転)(__________)
4 5 6 (15度 回転)( 拡大縮小? )(15度 回転)
1 2 3 (___正面___)(15度 回転)(___側面___)
0 (__カメラ__)
「2,4,6,8」の1「5度回転」は1回押すごとに15度回転します。
2、マウスによる操作
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad 2}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}
(4)オブジェクトの移動
①オブジェクトの上下左右移動 右ドラッグしてマウス移動
左クリックして直線を書き続ける
②オブジェクトの回転 左クリックして円を書く(マウスとオブジェクトが点線で結ばれる)
③オブジェクトの拡大縮小 左クリックで「V}を書く(マウスとオブジェクトが点線で結ばれる)
いずれの操作も操作終了後左クリックで確定、右クリックでキャンセル。
(5)オブジェクトの削除
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}ポップアップで「OK? 選択したオブジェクトを削除しま
す」(OK? Erase selected Object (s))と出るので「Enter」キーを押す。
Posted by Starkidd at 00:28│Comments(0)
│(004)テンプレートでスカルプ作成