
2008年09月22日
100)日本語~英語 簡単切替
(1)「ウインドウタイプ」(Window type)を表示する
blenderを起動したらヘッダにある①をクリックして「ウインドウタイプ」(Window type)を表示する。ユーザータイプ画面の中に
今開こうとしている「ユーザー設定」(User Preferencea)や下段に開かれてる「ボタンウィンドウ」(bottons Window)や現在開い
ている「3Dビュー」(3D View)やファイル保存に使う「ファイルブラウザ」(File Browser)なども確認できる。

(2)「ユーザー設定」(User Preferencea)をクリックする
3Dビュー画面がユーザー設定画面へ変わり「Language:Japnese」または「Language:English」①が出てくるのでクリックし
て「Language:Japnese」または「Language:English」②を選択する。

(3)ウインドウタイプを戻す
もう一度「ウインドウタイプ」選択ボタンをクリックして「3Dビュー」(3D View)に戻す。

(4)日本語で起動するように変更内容を保存する
メニューバーの「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存 Ctrl U」(Save Default S ettings Ctrl U){Ctrl + U}、その後画面
上に「OK? デフォルト設定を保存します」(OK? Save User Defaults)とでるので「Enter」キーを押す。

blenderを起動したらヘッダにある①をクリックして「ウインドウタイプ」(Window type)を表示する。ユーザータイプ画面の中に
今開こうとしている「ユーザー設定」(User Preferencea)や下段に開かれてる「ボタンウィンドウ」(bottons Window)や現在開い
ている「3Dビュー」(3D View)やファイル保存に使う「ファイルブラウザ」(File Browser)なども確認できる。
(2)「ユーザー設定」(User Preferencea)をクリックする
3Dビュー画面がユーザー設定画面へ変わり「Language:Japnese」または「Language:English」①が出てくるのでクリックし
て「Language:Japnese」または「Language:English」②を選択する。
(3)ウインドウタイプを戻す
もう一度「ウインドウタイプ」選択ボタンをクリックして「3Dビュー」(3D View)に戻す。
(4)日本語で起動するように変更内容を保存する
メニューバーの「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存 Ctrl U」(Save Default S ettings Ctrl U){Ctrl + U}、その後画面
上に「OK? デフォルト設定を保存します」(OK? Save User Defaults)とでるので「Enter」キーを押す。
2008年09月22日
2008年09月22日
102)モード変更(オブジェクト エディット
(1)モード変更「オブジェクトモード」を「エディットモード」へと変更します
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}又は「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object
Mode){Tab}で戻す。

「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}又は「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object
Mode){Tab}で戻す。
2008年09月22日
103)起動画面をカスタマイズ
(1)削除するオブジェクトを選択する
削除するオブジェクト上で右クリックして①「3Dカーソル」をマークして「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削
除」(Delete){X}」キーまたは{Delete}キーを押す、画面上に「OK? 選択したオブジェクトを削除します」(OK? Erase
selected Object (s))と出るので「Enter」キーを押す。

(2)「3Dビュー」(3D View)と「ボタンウィンドウ」(bottons Window)の境で右クリック
マウスカーソルを「3Dビュー」(3D View)と「ボタンウィンドウ」(bottons Window)の境で右クリックする。

(3)「エリア分割」をクリック
「エリア分割」(Split Area)をクリックして画面の分割したい場所で左クリックする。

(4)分割する
画面が分割する。

(5)UV/画像ウインドウ(UV/Image Editor)へ変更する
右側のヘッダの「ウィンドウタイプ」プルダウンメニューをクリックして、UV/画像ウインドウ(UV/Image Editor)を選ぶ。

(6)変更内容を保存する
オブジェクトが消えてる事を確認して「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存 Ctrl
U」(Save Default Settings Ctrl U){Ctrl + U}、後画面上に「OK? デフォルト設定を保存します」
(OK? Save User Defaults)とでるので「Enter」キーを押す。

削除するオブジェクト上で右クリックして①「3Dカーソル」をマークして「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削
除」(Delete){X}」キーまたは{Delete}キーを押す、画面上に「OK? 選択したオブジェクトを削除します」(OK? Erase
selected Object (s))と出るので「Enter」キーを押す。
(2)「3Dビュー」(3D View)と「ボタンウィンドウ」(bottons Window)の境で右クリック
マウスカーソルを「3Dビュー」(3D View)と「ボタンウィンドウ」(bottons Window)の境で右クリックする。
(3)「エリア分割」をクリック
「エリア分割」(Split Area)をクリックして画面の分割したい場所で左クリックする。
(4)分割する
画面が分割する。
(5)UV/画像ウインドウ(UV/Image Editor)へ変更する
右側のヘッダの「ウィンドウタイプ」プルダウンメニューをクリックして、UV/画像ウインドウ(UV/Image Editor)を選ぶ。
(6)変更内容を保存する
オブジェクトが消えてる事を確認して「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存 Ctrl
U」(Save Default Settings Ctrl U){Ctrl + U}、後画面上に「OK? デフォルト設定を保存します」
(OK? Save User Defaults)とでるので「Enter」キーを押す。
2008年09月23日
104)保存
(1)ファイルを保存する
作成したデーターを保存するには、「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存 Ctrl W」(Save Ctrl W)ま
たは「ファイル」(File)>「名前をつけて保存 F2 」(Aave As... F2){F2}。

(2)ファイル名保存先を決める
① 「P」現在のディレクトリーより上のディレクトリーに移動します
② 現在のディレクトリー
③ ファイルネーム
④ ほかのデバイスと最近使ったディレクトリーを表示
⑤ スクロールバー(フォルダおよびファイルが表示してある画面)
⑥ 「セーブ」(Save)または「キャンセル」(Cancel)
ファイルネームは作成途中で何度も保存を行うことを考慮して「+」キーまたは「-」キーでファイルネームと拡張子の間に1から
の連番を簡単に入れることができる。 (例 untitled.blend→untitled3.blend)

作成したデーターを保存するには、「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存 Ctrl W」(Save Ctrl W)ま
たは「ファイル」(File)>「名前をつけて保存 F2 」(Aave As... F2){F2}。
(2)ファイル名保存先を決める
① 「P」現在のディレクトリーより上のディレクトリーに移動します
② 現在のディレクトリー
③ ファイルネーム
④ ほかのデバイスと最近使ったディレクトリーを表示
⑤ スクロールバー(フォルダおよびファイルが表示してある画面)
⑥ 「セーブ」(Save)または「キャンセル」(Cancel)
ファイルネームは作成途中で何度も保存を行うことを考慮して「+」キーまたは「-」キーでファイルネームと拡張子の間に1から
の連番を簡単に入れることができる。 (例 untitled.blend→untitled3.blend)
2008年09月27日
105) SLでスカルプテクスチャを貼る
(1)「画像をアップロード
セカンドライフを立ち上げて「ファイル」>「画像をアップロード(L$10) Ctrl U」をクリックする。

(2)ファイルを開く
「マイコンピュータ」>「C:ドライブ」>「Program Files」>「Blender Foundation」>「Blender」>「.blender」>「object」フォル
ダを開く、さらに「test.tga」アイコンを選択して開くをクリックする。

(3)スカルプテッドプリムのテクスチャをアップする
虹色の映像が出るので、「イメージのプレビュー」>「画像」を「変形されたプリム」へ変更する。

(4)スカルププリムの確認
「Ctrl」+左クリックしたままで角度を変える、マウスボールで拡大縮小できるので、確認後「アップロードL$10」ボタンをクリック
する。

(5)支払いの確認ダイアログ
ダイアログが出るので「OK」ボタンをクリックする。

(6)プリムを作成する
土地をクリックして「パインメニュー」>「作成」をクリックする。

(7)「建造ウインドウ」の確認
「建造ウインドウ」が出るので上段の①「作成」プリムの種類は②「ボックス」が選択されてることを確認する。

(8)プリムを作成する
プリムを作成したい場所で左クリックする。

(9)変形済みプリムへ変更する
「建造ウインドウ」の①「オブジェクト」タブを開き、「建造物ブロック・タイプ」の②プルダウンメニューから③「変形済み」を選んで
クリックする。

(10)テクスチャを変える
右上のダイアログは「OK」ボタンで閉じて、「建造ウインドウ」の「変形テクスチャ」をクリックする。

(11)テクスチャを探す
画面赤丸で囲まれたところにテクスチャ名を入力する。(今回は「test」)

(12)テクスチャを選択
テクスチャを選んで「選択」ボタンをクリックする。

(13)完成
できばえは別として、スカルプテッドプリムの完成。

セカンドライフを立ち上げて「ファイル」>「画像をアップロード(L$10) Ctrl U」をクリックする。
(2)ファイルを開く
「マイコンピュータ」>「C:ドライブ」>「Program Files」>「Blender Foundation」>「Blender」>「.blender」>「object」フォル
ダを開く、さらに「test.tga」アイコンを選択して開くをクリックする。
(3)スカルプテッドプリムのテクスチャをアップする
虹色の映像が出るので、「イメージのプレビュー」>「画像」を「変形されたプリム」へ変更する。
(4)スカルププリムの確認
「Ctrl」+左クリックしたままで角度を変える、マウスボールで拡大縮小できるので、確認後「アップロードL$10」ボタンをクリック
する。
(5)支払いの確認ダイアログ
ダイアログが出るので「OK」ボタンをクリックする。
(6)プリムを作成する
土地をクリックして「パインメニュー」>「作成」をクリックする。
(7)「建造ウインドウ」の確認
「建造ウインドウ」が出るので上段の①「作成」プリムの種類は②「ボックス」が選択されてることを確認する。
(8)プリムを作成する
プリムを作成したい場所で左クリックする。
(9)変形済みプリムへ変更する
「建造ウインドウ」の①「オブジェクト」タブを開き、「建造物ブロック・タイプ」の②プルダウンメニューから③「変形済み」を選んで
クリックする。
(10)テクスチャを変える
右上のダイアログは「OK」ボタンで閉じて、「建造ウインドウ」の「変形テクスチャ」をクリックする。
(11)テクスチャを探す
画面赤丸で囲まれたところにテクスチャ名を入力する。(今回は「test」)
(12)テクスチャを選択
テクスチャを選んで「選択」ボタンをクリックする。
(13)完成
できばえは別として、スカルプテッドプリムの完成。
2008年10月08日
106)ツールボタン、プルダウンメニュー、ショートカットキー
**********「3Dビュー」(3D View)内にあるもの
「オブジェクト」(Object)
「マニピュレータ」(Manipulator)
「3Dカーソル」(3D Cursor)
「カメラ」(Camera)
「ランプ」(Lamp)
**********「ウインドタイプ」(Window type)
「ユーザー設定」(User Preferences)
「3Dビュー」(3D View)
「ボタンウインドウ」(Buttons Windows)
「ファイルブラウザ」(File Browser)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「新規」(New){Ctrl+X}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存」(Save){Ctrl+W}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「名前を付けて保存」(Save As...){F2}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存」(Save Defoult Settings) {Ctrl+U}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「Blenderの終了」(Quit Blender){Ctrl+Q}
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「平面」(Plane)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「箱」(Cube)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「円」(Circle)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「UV球」(UVsphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「Icon球」(IconSphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「シリンダ」(Cylinder)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「コーン」(Cone)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「グリッド」(Grid)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)
**********「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「平行投影」(Orthographic){NumPad 5}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「横」(Side){NumPad 3}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「上」(Top){NumPad 7}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)
**********「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}
**********「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Object){Ctrl+J}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製」(Duplicate){Shift+D}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「移動」(Grab/Move){G}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「回転」(Rotate){R}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}
**********「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)>「アンドウ」(Undo Texture Pointing)
**********「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))
「3Dビュー」(3D View)>「テクスチャペイント」(Texture Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「ソリッド」(Solid){Z}
「3Dビュー」(3D View)>「3Dマニビュレータ」(Use 3d transform manipulate){Ctrl+space}
「3Dビュー」(3D View)>「移動モード」(Translate manipulate mode){Ctrl+Alt+G}
「3Dビュー」(3D View)>「回転モード」(Ratate manipulate mode){Ctrl+Alt+R}
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル変形」(Proportional Edit Folloff){O}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル型状」(Proportional Edit Folloff){Shift+O}
「ランダム」(Random Falloff)
「リニア」(Linear Falloff)
「シャープ」(sharp Falloff)
「ルート」(Root Falloff)
「スファイ」(Shere Falloff)
「スムーズ」(Smooth Falloff)
「3Dビュー」(3D View)>「頂点選択モード」(Vertex select mode)「Ctrl+Tab 1}
「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge select mode)「Ctrl+Tab 2}
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode)「Ctrl+Tab 3}
「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「パネル」(Panels)
「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「ロジック」(LogiC){F4}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シェーディング」(Shading){F5}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「オブジェクト」(Object){F7}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「エディティング」(Editing){F9}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シーン」(Scene){F10}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「マテリアルボタン」(Material Bottons)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「テクスチャボタン」(Texture Buttone){F6}
**********「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)
「オブジェクト」(Object)
「マニピュレータ」(Manipulator)
「3Dカーソル」(3D Cursor)
「カメラ」(Camera)
「ランプ」(Lamp)
**********「ウインドタイプ」(Window type)
「ユーザー設定」(User Preferences)
「3Dビュー」(3D View)
「ボタンウインドウ」(Buttons Windows)
「ファイルブラウザ」(File Browser)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「新規」(New){Ctrl+X}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存」(Save){Ctrl+W}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「名前を付けて保存」(Save As...){F2}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存」(Save Defoult Settings) {Ctrl+U}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「Blenderの終了」(Quit Blender){Ctrl+Q}
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「平面」(Plane)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「箱」(Cube)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「円」(Circle)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「UV球」(UVsphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「Icon球」(IconSphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「シリンダ」(Cylinder)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「コーン」(Cone)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「グリッド」(Grid)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)
**********「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「平行投影」(Orthographic){NumPad 5}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「横」(Side){NumPad 3}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「上」(Top){NumPad 7}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)
**********「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}
**********「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Object){Ctrl+J}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製」(Duplicate){Shift+D}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「移動」(Grab/Move){G}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「回転」(Rotate){R}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}
**********「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)>「アンドウ」(Undo Texture Pointing)
**********「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))
「3Dビュー」(3D View)>「テクスチャペイント」(Texture Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「ソリッド」(Solid){Z}
「3Dビュー」(3D View)>「3Dマニビュレータ」(Use 3d transform manipulate){Ctrl+space}
「3Dビュー」(3D View)>「移動モード」(Translate manipulate mode){Ctrl+Alt+G}
「3Dビュー」(3D View)>「回転モード」(Ratate manipulate mode){Ctrl+Alt+R}
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル変形」(Proportional Edit Folloff){O}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル型状」(Proportional Edit Folloff){Shift+O}
「ランダム」(Random Falloff)
「リニア」(Linear Falloff)
「シャープ」(sharp Falloff)
「ルート」(Root Falloff)
「スファイ」(Shere Falloff)
「スムーズ」(Smooth Falloff)
「3Dビュー」(3D View)>「頂点選択モード」(Vertex select mode)「Ctrl+Tab 1}
「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge select mode)「Ctrl+Tab 2}
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode)「Ctrl+Tab 3}
「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「パネル」(Panels)
「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「ロジック」(LogiC){F4}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シェーディング」(Shading){F5}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「オブジェクト」(Object){F7}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「エディティング」(Editing){F9}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シーン」(Scene){F10}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「マテリアルボタン」(Material Bottons)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「テクスチャボタン」(Texture Buttone){F6}
**********「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)