
2008年10月08日
106)ツールボタン、プルダウンメニュー、ショートカットキー
**********「3Dビュー」(3D View)内にあるもの
「オブジェクト」(Object)
「マニピュレータ」(Manipulator)
「3Dカーソル」(3D Cursor)
「カメラ」(Camera)
「ランプ」(Lamp)
**********「ウインドタイプ」(Window type)
「ユーザー設定」(User Preferences)
「3Dビュー」(3D View)
「ボタンウインドウ」(Buttons Windows)
「ファイルブラウザ」(File Browser)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「新規」(New){Ctrl+X}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存」(Save){Ctrl+W}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「名前を付けて保存」(Save As...){F2}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存」(Save Defoult Settings) {Ctrl+U}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「Blenderの終了」(Quit Blender){Ctrl+Q}
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「平面」(Plane)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「箱」(Cube)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「円」(Circle)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「UV球」(UVsphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「Icon球」(IconSphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「シリンダ」(Cylinder)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「コーン」(Cone)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「グリッド」(Grid)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)
**********「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「平行投影」(Orthographic){NumPad 5}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「横」(Side){NumPad 3}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「上」(Top){NumPad 7}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)
**********「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}
**********「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Object){Ctrl+J}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製」(Duplicate){Shift+D}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「移動」(Grab/Move){G}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「回転」(Rotate){R}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}
**********「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)>「アンドウ」(Undo Texture Pointing)
**********「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))
「3Dビュー」(3D View)>「テクスチャペイント」(Texture Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「ソリッド」(Solid){Z}
「3Dビュー」(3D View)>「3Dマニビュレータ」(Use 3d transform manipulate){Ctrl+space}
「3Dビュー」(3D View)>「移動モード」(Translate manipulate mode){Ctrl+Alt+G}
「3Dビュー」(3D View)>「回転モード」(Ratate manipulate mode){Ctrl+Alt+R}
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル変形」(Proportional Edit Folloff){O}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル型状」(Proportional Edit Folloff){Shift+O}
「ランダム」(Random Falloff)
「リニア」(Linear Falloff)
「シャープ」(sharp Falloff)
「ルート」(Root Falloff)
「スファイ」(Shere Falloff)
「スムーズ」(Smooth Falloff)
「3Dビュー」(3D View)>「頂点選択モード」(Vertex select mode)「Ctrl+Tab 1}
「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge select mode)「Ctrl+Tab 2}
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode)「Ctrl+Tab 3}
「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「パネル」(Panels)
「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「ロジック」(LogiC){F4}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シェーディング」(Shading){F5}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「オブジェクト」(Object){F7}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「エディティング」(Editing){F9}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シーン」(Scene){F10}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「マテリアルボタン」(Material Bottons)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「テクスチャボタン」(Texture Buttone){F6}
**********「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)
「オブジェクト」(Object)
「マニピュレータ」(Manipulator)
「3Dカーソル」(3D Cursor)
「カメラ」(Camera)
「ランプ」(Lamp)
**********「ウインドタイプ」(Window type)
「ユーザー設定」(User Preferences)
「3Dビュー」(3D View)
「ボタンウインドウ」(Buttons Windows)
「ファイルブラウザ」(File Browser)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「新規」(New){Ctrl+X}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「保存」(Save){Ctrl+W}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「名前を付けて保存」(Save As...){F2}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「デフォルト設定の保存」(Save Defoult Settings) {Ctrl+U}
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「Blenderの終了」(Quit Blender){Ctrl+Q}
**********「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「平面」(Plane)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「箱」(Cube)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「円」(Circle)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「UV球」(UVsphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「Icon球」(IconSphere)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「シリンダ」(Cylinder)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「コーン」(Cone)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「グリッド」(Grid)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)
**********「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に回転」(Orbit Left){NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に回転」(Orbit Right){NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に回転」(Orbit Up){NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に回転」(Orbit Down){NumPad 2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「右に移動」(Pan Right){Ctrl NumPad 6}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「上に移動」(Pan Up){Ctrl NumPad 8}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「ズームリセット」(Riset Zoom){NumPad Enter}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「平行投影」(Orthographic){NumPad 5}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「横」(Side){NumPad 3}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「上」(Top){NumPad 7}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)
**********「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}
**********「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Object){Ctrl+J}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「削除」(Delete){X}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製」(Duplicate){Shift+D}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「移動」(Grab/Move){G}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「回転」(Rotate){R}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}
**********「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「ペイント」(Paint)>「アンドウ」(Undo Texture Pointing)
**********「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))
「3Dビュー」(3D View)>「テクスチャペイント」(Texture Paint)
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}
「3Dビュー」(3D View)>「ソリッド」(Solid){Z}
「3Dビュー」(3D View)>「3Dマニビュレータ」(Use 3d transform manipulate){Ctrl+space}
「3Dビュー」(3D View)>「移動モード」(Translate manipulate mode){Ctrl+Alt+G}
「3Dビュー」(3D View)>「回転モード」(Ratate manipulate mode){Ctrl+Alt+R}
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル変形」(Proportional Edit Folloff){O}
「3Dビュー」(3D View)>「プロポーショナル型状」(Proportional Edit Folloff){Shift+O}
「ランダム」(Random Falloff)
「リニア」(Linear Falloff)
「シャープ」(sharp Falloff)
「ルート」(Root Falloff)
「スファイ」(Shere Falloff)
「スムーズ」(Smooth Falloff)
「3Dビュー」(3D View)>「頂点選択モード」(Vertex select mode)「Ctrl+Tab 1}
「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge select mode)「Ctrl+Tab 2}
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode)「Ctrl+Tab 3}
「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「パネル」(Panels)
「ズームイン」(Zoom In){NumPad +}
「ズームアウト」(Zoom Out){NumPad -}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「ロジック」(LogiC){F4}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シェーディング」(Shading){F5}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「オブジェクト」(Object){F7}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「エディティング」(Editing){F9}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「シーン」(Scene){F10}
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「マテリアルボタン」(Material Bottons)
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「テクスチャボタン」(Texture Buttone){F6}
**********「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)
2008年10月10日
013)練習(モデリング)
(1)blenderの起動
blenderを立ち上げる、左に「3Dビュー」(3D View)、右に「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)、下に「ボタンウィンドウ」
(bottons Window)となっていると思いますが、違う時は103)起動画面のカスタマイズで画面を修正してください。

(2)UV球をクリックする
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add」(Add)>「メッシュ」(Mech)>「UV球」(UV sphere)をクリックする。ポップアッ
プウインドウが出るので「Segments」(横分割)は「16」、「Rings」(縦分割)は「8」にする、「Radius:1.00」はそのままにする、
数字をクリックして直接入力するか、左右の三角マークで修正するか、文字上で左クリックしたまま左右に移動して修正するか
いずれかの方法で修正してください。)変更後「OK」ボタンをクリックする。

(3)横からの視線にかえる
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押す。

(4)オブジェクトを複製する
オブジェクトを選択して「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製 Shift + D」(Duplicate){Shift+D}を押すと
複製します、そのままマウスを上に移動させます、適当なところで左クリックで複製が終了します。

(5)サイズを変更します
上のオブジェクトを、雪だるまくらいの上下関係になるようにサイズを変更します、上のオブジェクトを選択した後、「3Dビュー」
(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}キーを押してそのままマウスを移動させ
ます。(サイズが拡大はするけど、縮小にならない場合は操作ミスで、複製が2つ出来てる場合があります一度「3Dビュー」
(3D View)>「選択」(Select)>「削除」(Delete){X}又は{Delete}キーで削除して見てください。)また位置を変更したいとき
は、「マニピュレータ」(Manipulator)の矢印を左クリックして移動してください。

(6)2個のオブジェクトを選択します
「Shift」キーを押しながらオブジェクトを右クリックします。(全体がを紫の線で囲まれます。)

(7)Y軸方向の厚みを減らす
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小モード Ctrl Alt S」(Scal manipulator mode Ctrl Alt S)をクリックする(三色の矢印の先
が四角くなる)、続いて「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}を押して「カメラ視野」に
して、マニュピュレータのY座標を左クリックしたままマウス移動をして、厚みを減らす、作業終了したら「3Dビュー」(3D View)
>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して「正面視野」にして「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視
点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}を押し続けて確認してみる、ちょうど360度回転し
たところで終了する。

(8)新しいマテリアルインデックスを追加します
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)の「リンクとマテリアル」(Link and Materials)タブのを開いて「新規」(New)ボタンをク
リックする。(画面が違うときはヘッダの①「エディティング F9」(Editing F9)ボタンが押されてるか確認してください。)

(9)マテリアルパネルで色を作り適用する
「リンクとマテリアル」(Link and Materials)タブの①をクリックして、マテリアルパネルを出して②のR,G、Bの値を「0.3」位
に変える、(数字の変更は数字をクリックすると直接入力可能になる)変更後は「Enter」キーを2度押す。

(10)色が変わってないほうを同じ色にする
頭のほうが色が変わってないので頭のほうで右クリックして、「マニピュレータ」(Manipulator)を移動させて、(10)と同じ内容で
色を変える。

(11)「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する
下の胴体のほうで右クリックして、「マニピュレータ」(Manipulator)を移動させて「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」
(Edit Mode){Tab}を押して「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する。

(12)一部分を選択する
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode){Ctrl+Tab 3}と「陰線処理」(Occlude background
geometry)を(影にある頂点、辺、面を選択できなくする)クリックして、胴大の一部を「Shift」キーを押しながら右ク
リックする。

(13)選択部分の色を変える
(8)と(9)で行っているが、①「新規」(New)をクリックする、②をクリックしてマテリアルパネルを出す、③白色をクリックして、
「Enter」キーを押す、マテリアルパネルが閉じたら「適用」(Assign)ボタンをクリックする。

clear="all">
(14)目を作る
目を作りたいところで左クリックをして「3Dカーソル」移動させる、そこで「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>
「UV球」(UVsphere)をクリックして、ポップアップ画面の「Segments」(横分割)は「8」、「Rings」(縦分割)は「8」にして、
「OK」ボタンをクリックする。

(15)大きさ位置を変える
「3Dビュー」(3D View)の「移動モード」(Translate manipulate mode))Ctrl+Alt+G}、「回転モード」(Ratate manipulate
mode){Ctrl+Alt+R}、「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}を使って適当な大きさと場所を決める。
(16)
(16)複製でもう一つ作る
オブジェクトを選択して「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製 Shift + D」(Duplicate){Shift+D}を押すと
複製します、そのままマウスを左に移動させます、適当なところで左クリックで複製が終了します。

(17)口を作る
口を作りたいところで左クリックをして「3Dカーソル」移動させる、そこで「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>
「コーン」(Cone)をクリックして、ポップアップ画面が出るので数値は「デフォルト」のままで「OK」ボタンをクリックする。

(18)形を整える
「3Dビュー」(3D View)の「移動モード」(Translate manipulate mode))Ctrl+Alt+G}、「回転モード」(Ratate manipulate
mode){Ctrl+Alt+R}、「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}を使って適当な大きさと場所を決める。(オブジェク
トを見る角度をテンキーの「2,4、6、8」キーで変えてみることが多いと思いますが、左下のマークが回転にあわせて変わるの
がわかると思います、90度回転させると3本の(X,Y,Z)線が2本に変わります、この状態で移動させたほうが早く正確に出来
ると思います。)

(19)色をつけてみる
もう何度も行ってますが色をつけてみます、①「新規」(New)をクリックする、②をクリックしてマテリアルパネルを出す、③「Rを
1.0、Gを1.0、Bを0.0」に変更し「Enter」キーを押す、マテリアルパネルが閉じたら「適用」(Assign)ボタンをクリックする。

(20)手を作る
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押した後、右あるいは左に90度回
転させて肩の部分を選択します。

(21)押し出す
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して正面を向かせて、「3Dビュー」(3D View)>
「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}を押して出てくるポップアップ画面の「選択部位」(Region)をクリックす
る。

(22)押し出す方向を横(X)方向にする
「X」キーを押してマウス移動させ長さが決まったら左クリックする。(「X」キーを押すと斜めのピンクの線が横になり合わせて押
し出しも横方向に変わる。)

(23)左手も作る
(20)、(21)、(22)を参照願います。

(24)足を作る
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}で選択を解除して、「3Dビュー」(3D
View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}ボタンで下から見
た状態にします、そして「Shift」キーを押しながら左右の足の付け根あたりを選択します。

(25)押し出し
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して正面を向かせて、「3Dビュー」(3D View)>
「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}を押して出てくるポップアップ画面の「選択部位」(Region)をクリックす
る。ピンクの線が縦でないときは「Z」キーを押して縦にする、そのままマウスの移動で押し出す、長さが決まったら左クリックで
決定。

(26)足の形を整える
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}キーで変形させてみまし
た、「S」キーを押したあとで「X」や「Y」や「Z」キーを押して軸を限定して変形させることも出来ます。

(27)モデファイルする
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}で「オブジェクトモード」(Object Mode)に変更して、「3
Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して選択を解除して、胴体部分を右
クリックで選択して、「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「モデファイル」(Modifiers)タブ>「モデファイル追加」(Add
Modifier)>「サブサーフ」(Subsuef)をクリックして、「適用」(Apply)ボタンをクリックする。(「ボタンウィンドウ」(Bottons
Window)に「モデファイル」(Modifiers)タブが見つからないときは、(「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)上にマウスポイン
タを移動させて、マウスホイールを回転させてください。)

(28)名前を付けて保存する

(29)フォルダファイルネームを決める
フォルダは「C:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\object」にファイルネームは「piyo1.blend」にして、「Save As」ボタンをクリックする。

(30)オブジェクトの結合
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して全選択して、「3Dビュー」
(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Objects){Ctrl+J}を押して出てくるポップアップ画面の「O
K? 選択した複数のメッショを1つに結合します」(OK? Join select meshes)をクリックする。

(31)「エディットモード」(Edit Mode)で「全選択/全非選択」(Select/Deselect)する
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}で「エディットモード」(Edit Mode)にして「3Dビュー」(3D
View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して全選択にする。

(32)UV展開する
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)ポップアップ画面で「自動展開」(Unwrap)をクリッ
クする。

blenderを立ち上げる、左に「3Dビュー」(3D View)、右に「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)、下に「ボタンウィンドウ」
(bottons Window)となっていると思いますが、違う時は103)起動画面のカスタマイズで画面を修正してください。
(2)UV球をクリックする
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add」(Add)>「メッシュ」(Mech)>「UV球」(UV sphere)をクリックする。ポップアッ
プウインドウが出るので「Segments」(横分割)は「16」、「Rings」(縦分割)は「8」にする、「Radius:1.00」はそのままにする、
数字をクリックして直接入力するか、左右の三角マークで修正するか、文字上で左クリックしたまま左右に移動して修正するか
いずれかの方法で修正してください。)変更後「OK」ボタンをクリックする。
(3)横からの視線にかえる
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押す。
(4)オブジェクトを複製する
オブジェクトを選択して「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製 Shift + D」(Duplicate){Shift+D}を押すと
複製します、そのままマウスを上に移動させます、適当なところで左クリックで複製が終了します。
(5)サイズを変更します
上のオブジェクトを、雪だるまくらいの上下関係になるようにサイズを変更します、上のオブジェクトを選択した後、「3Dビュー」
(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}キーを押してそのままマウスを移動させ
ます。(サイズが拡大はするけど、縮小にならない場合は操作ミスで、複製が2つ出来てる場合があります一度「3Dビュー」
(3D View)>「選択」(Select)>「削除」(Delete){X}又は{Delete}キーで削除して見てください。)また位置を変更したいとき
は、「マニピュレータ」(Manipulator)の矢印を左クリックして移動してください。
(6)2個のオブジェクトを選択します
「Shift」キーを押しながらオブジェクトを右クリックします。(全体がを紫の線で囲まれます。)
(7)Y軸方向の厚みを減らす
「3Dビュー」(3D View)>「拡大縮小モード Ctrl Alt S」(Scal manipulator mode Ctrl Alt S)をクリックする(三色の矢印の先
が四角くなる)、続いて「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「カメラ」(Camera){NumPad 0}を押して「カメラ視野」に
して、マニュピュレータのY座標を左クリックしたままマウス移動をして、厚みを減らす、作業終了したら「3Dビュー」(3D View)
>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して「正面視野」にして「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「視
点の操作」(View Navigation)>「左に移動」(Pan Left){Ctrl NumPad 4}を押し続けて確認してみる、ちょうど360度回転し
たところで終了する。
(8)新しいマテリアルインデックスを追加します
「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)の「リンクとマテリアル」(Link and Materials)タブのを開いて「新規」(New)ボタンをク
リックする。(画面が違うときはヘッダの①「エディティング F9」(Editing F9)ボタンが押されてるか確認してください。)
(9)マテリアルパネルで色を作り適用する
「リンクとマテリアル」(Link and Materials)タブの①をクリックして、マテリアルパネルを出して②のR,G、Bの値を「0.3」位
に変える、(数字の変更は数字をクリックすると直接入力可能になる)変更後は「Enter」キーを2度押す。
(10)色が変わってないほうを同じ色にする
頭のほうが色が変わってないので頭のほうで右クリックして、「マニピュレータ」(Manipulator)を移動させて、(10)と同じ内容で
色を変える。
(11)「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する
下の胴体のほうで右クリックして、「マニピュレータ」(Manipulator)を移動させて「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」
(Edit Mode){Tab}を押して「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する。
(12)一部分を選択する
「3Dビュー」(3D View)>「面選択モード」(Face select mode){Ctrl+Tab 3}と「陰線処理」(Occlude background
geometry)を(影にある頂点、辺、面を選択できなくする)クリックして、胴大の一部を「Shift」キーを押しながら右ク
リックする。
(13)選択部分の色を変える
(8)と(9)で行っているが、①「新規」(New)をクリックする、②をクリックしてマテリアルパネルを出す、③白色をクリックして、
「Enter」キーを押す、マテリアルパネルが閉じたら「適用」(Assign)ボタンをクリックする。
clear="all">
(14)目を作る
目を作りたいところで左クリックをして「3Dカーソル」移動させる、そこで「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>
「UV球」(UVsphere)をクリックして、ポップアップ画面の「Segments」(横分割)は「8」、「Rings」(縦分割)は「8」にして、
「OK」ボタンをクリックする。
(15)大きさ位置を変える
「3Dビュー」(3D View)の「移動モード」(Translate manipulate mode))Ctrl+Alt+G}、「回転モード」(Ratate manipulate
mode){Ctrl+Alt+R}、「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}を使って適当な大きさと場所を決める。
(16)
(16)複製でもう一つ作る
オブジェクトを選択して「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「複製 Shift + D」(Duplicate){Shift+D}を押すと
複製します、そのままマウスを左に移動させます、適当なところで左クリックで複製が終了します。
(17)口を作る
口を作りたいところで左クリックをして「3Dカーソル」移動させる、そこで「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>
「コーン」(Cone)をクリックして、ポップアップ画面が出るので数値は「デフォルト」のままで「OK」ボタンをクリックする。
(18)形を整える
「3Dビュー」(3D View)の「移動モード」(Translate manipulate mode))Ctrl+Alt+G}、「回転モード」(Ratate manipulate
mode){Ctrl+Alt+R}、「拡大縮小」(Scale manipulate mode){Ctrl+Alt+S}を使って適当な大きさと場所を決める。(オブジェク
トを見る角度をテンキーの「2,4、6、8」キーで変えてみることが多いと思いますが、左下のマークが回転にあわせて変わるの
がわかると思います、90度回転させると3本の(X,Y,Z)線が2本に変わります、この状態で移動させたほうが早く正確に出来
ると思います。)
(19)色をつけてみる
もう何度も行ってますが色をつけてみます、①「新規」(New)をクリックする、②をクリックしてマテリアルパネルを出す、③「Rを
1.0、Gを1.0、Bを0.0」に変更し「Enter」キーを押す、マテリアルパネルが閉じたら「適用」(Assign)ボタンをクリックする。
(20)手を作る
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押した後、右あるいは左に90度回
転させて肩の部分を選択します。
(21)押し出す
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して正面を向かせて、「3Dビュー」(3D View)>
「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}を押して出てくるポップアップ画面の「選択部位」(Region)をクリックす
る。
(22)押し出す方向を横(X)方向にする
「X」キーを押してマウス移動させ長さが決まったら左クリックする。(「X」キーを押すと斜めのピンクの線が横になり合わせて押
し出しも横方向に変わる。)
(23)左手も作る
(20)、(21)、(22)を参照願います。
(24)足を作る
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}で選択を解除して、「3Dビュー」(3D
View)>「ビュー」(View)>「視点の操作」(View Navigation)>「下に移動」(Pan Down){Ctrl NumPad2}ボタンで下から見
た状態にします、そして「Shift」キーを押しながら左右の足の付け根あたりを選択します。
(25)押し出し
「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を押して正面を向かせて、「3Dビュー」(3D View)>
「メッシュ」(Mesh)>「押し出し E」(Extrude E){E}を押して出てくるポップアップ画面の「選択部位」(Region)をクリックす
る。ピンクの線が縦でないときは「Z」キーを押して縦にする、そのままマウスの移動で押し出す、長さが決まったら左クリックで
決定。
(26)足の形を整える
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「変形」(Transform)>「拡大縮小」(Scale){S}キーで変形させてみまし
た、「S」キーを押したあとで「X」や「Y」や「Z」キーを押して軸を限定して変形させることも出来ます。
(27)モデファイルする
「3Dビュー」(3D View)>「オブジェクトモード」(Object Mode){Tab}で「オブジェクトモード」(Object Mode)に変更して、「3
Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して選択を解除して、胴体部分を右
クリックで選択して、「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)>「モデファイル」(Modifiers)タブ>「モデファイル追加」(Add
Modifier)>「サブサーフ」(Subsuef)をクリックして、「適用」(Apply)ボタンをクリックする。(「ボタンウィンドウ」(Bottons
Window)に「モデファイル」(Modifiers)タブが見つからないときは、(「ボタンウィンドウ」(Bottons Window)上にマウスポイン
タを移動させて、マウスホイールを回転させてください。)
(28)名前を付けて保存する
(29)フォルダファイルネームを決める
フォルダは「C:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\object」にファイルネームは「piyo1.blend」にして、「Save As」ボタンをクリックする。
(30)オブジェクトの結合
「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して全選択して、「3Dビュー」
(3D View)>「オブジェクト」(Object)>「オブジェクト結合」(Join Objects){Ctrl+J}を押して出てくるポップアップ画面の「O
K? 選択した複数のメッショを1つに結合します」(OK? Join select meshes)をクリックする。
(31)「エディットモード」(Edit Mode)で「全選択/全非選択」(Select/Deselect)する
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}で「エディットモード」(Edit Mode)にして「3Dビュー」(3D
View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}を押して全選択にする。
(32)UV展開する
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「UV 展開」(UV Unwrap)ポップアップ画面で「自動展開」(Unwrap)をクリッ
クする。
2008年10月11日
012)UVマッピング
(1)オブジェクトを用意する
「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)をクリックして、モンキーのオ
ブジェクトを用意する。

(2)「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)にUV展開した画像が表示する
はじめに、「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}でモードを変更して、「3Dビュー」(3D View)>「選
択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}キーで全選択にして、「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))をクリックして、ポップアッ
プウインドウはデフォルトのままで「OK」ボタンをクリックする。右側の)「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)の画像も変化
する。

(3)「UV レイアウトの保存」(Save UV Face Layout..)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)をクリックしてポップアップウインドウが出るので「編集」以外を「ON」(色が濃くなる)にして「OK」ボタンをクリッ
クする。

(4)保存先フォルダとファイルネームを決めて「Save UV(svg)」ボタンをクリック
保存先は「C:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\texture」フォルダを指定して、ファイル名は
「monkey.svg」として「Save UV(svg)」ボタンをクリックする。

(5)GIMPで開いてみました
GIMPで開いてみました、加工も出来ます。

「ユーザー設定」(User Preferences)>「Add](Add)>「メッシュ」(Mash)>「モンキー」(Monkey)をクリックして、モンキーのオ
ブジェクトを用意する。
(2)「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)にUV展開した画像が表示する
はじめに、「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}でモードを変更して、「3Dビュー」(3D View)>「選
択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}キーで全選択にして、「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)
>「UV 展開」(UV Unwrap)>「Unwrap(smart projections)」(Unwrap(smart projections))をクリックして、ポップアッ
プウインドウはデフォルトのままで「OK」ボタンをクリックする。右側の)「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)の画像も変化
する。
(3)「UV レイアウトの保存」(Save UV Face Layout..)
「UV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)>「UV」(UVs)>「スクリプト」(Scripts)>「UV レイアウトの保存」(Save UV F
ace Layout..)をクリックしてポップアップウインドウが出るので「編集」以外を「ON」(色が濃くなる)にして「OK」ボタンをクリッ
クする。
(4)保存先フォルダとファイルネームを決めて「Save UV(svg)」ボタンをクリック
保存先は「C:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\texture」フォルダを指定して、ファイル名は
「monkey.svg」として「Save UV(svg)」ボタンをクリックする。
(5)GIMPで開いてみました
GIMPで開いてみました、加工も出来ます。
2008年10月19日
015) 下絵の表示を使う
(1)適当な画像を用意(前と横の画像)
正面と横からの画像を用意する。(今回は 「 http://www.hino.co.jp/poncho/gallery/gaikandesign.pdf 」
この画像を使用させてもらいました。)
ページを開いて、画像を中心に移動させて、「Paint Screen」キー(右上にあると思います)を押して、「スタート」>「すべてのプ
ログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて「右クリック」>「貼り付け」を行います。

(2)前と横の画像を切り取る
左上の「選択」ボタンを有効にした後に赤で囲まれた部分を範囲指定を行い「右クリック」>「切り取り」を行う。

(3)新規に画面を開く
ペイント画面で「ファイル」>「新規」ポップアップは「いいえ」を選んで、新規のペイントが開くので「変形」>「キャンパスの色と
サイズ」を開いて、「幅 : 300」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする。

(4)画像の貼り付け
「左クリック」>「貼り付け」更に左上の「選択」ボタンを有効にした後に、正面からの画像が中心に来るように範囲指定を行い
「右クリック」>「切り取り」を行う。

(5)名前をつけて保存
「スタート」>「すべてのプログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて、「変形」>「キャンパスの色とサイズ」を開いて、
「幅 : 200」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする、更に「右クリック」>「貼り付け」を行い「ファイル」>「名前を
つけて保存」をクリックしてわかりやすい名前で保存してください。
(保存場所は「デスクトップ」ファイル名は「f_bus.png」としました。)

(6)もう一つ開いてるペイントに戻す
左上の「選択」ボタンを有効にした後に赤で囲まれた部分を範囲指定を行い「右クリック」>「切り取り」を行う。

(7)名前をつけて保存
「スタート」>「すべてのプログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて、「変形」>「キャンパスの色とサイズ」を開いて、
「幅 : 200」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする、更に「右クリック」>「貼り付け」を行い「ファイル」>「名前を
つけて保存」をクリックしてわかりやすい名前で保存してください。
(保存場所は「デスクトップ」ファイル名は「s_bus.png」としました。)

(8)Blenderを起動してテンプレートを開く(plane_2x2.blend)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}をクリックして、ファイルブラウザ」(File Browser)
を操作してC:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\template」にある「plane_2x2.blend」を選択してボタンを
クリックする。(「三角マーク」>「C:\」>「Program Files」>「Blender Foundation」>「Blender」>「\.blender」>「template」
と進んでいく。)

(9)右側の画面を「3Dビュー」(3D View)へ変更する
右側のUV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)を「3Dビュー」(3D View)に変更する、更に「3Dビュー」(3D View)>「ビュ
ー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を行う。

(10)左画面を「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}を行い、「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge
select mode)「Ctrl+Tab 2}と「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)を有効にする。

(11)不要な3辺を選択する
左画面を「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}で選択を解除して3辺を
「Shift」キーを押しながらクリックする。(右側の黒い縦線以外が選択されています)

(12)選択した3辺を削除する
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「削除」(Delete){X}を行う。

(13)「下絵の表示」(Background Image)を使う
左側の画面で「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)>「下絵を使う」(Use
Background Image)>「ロード」(Load)をクリックする、右側の画像がファイルブラウザ」(File Browser)に変わる。

(14)ファイルの保存場所のディレクトリを調べる
ファイルの保存場所のディレクトリがわからなければ、アイコンを「右クリック」>「プロパティ」を開いて「場所」で確認する。

p014_011_01
(15)正面からのバスの画像ファイル(f_bus.png)を選択する
上のほうにある「三角マーク」>「C:\」>「Documents and Settings」>「Administrator」>「デスクトップ」>「f_bus.png」を選
んで、「SELECT IMAGE」(SELECT IMAGE)をクリックする。 (今回の保存場所は
C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップであるため、場所が違えば開く場所も変わります。)

(16)画像を表示
左の「3Dビュー」(3D View)画面で左クリックする、マウスホイールで大きさを適当に変えて、「Blend」を0.8から0.9位にし
て全体の色を薄くしてください。

(17)右側には横からの画像を表示する
(14)からの操作と同じに右の「3Dビュー」(3D View)画面に(sbus.png)を表示する、更に大きさを変更して「Blend」を0.8
から0.9位にして全体の色を薄くしてください。

(18)左右の画像のバランスをとる
左右の「3Dビュー」(3D View)画面の境界線にマウスポインタを移動させ画面中央へ変更する、右側の画像を画面いっぱい
まで広げて、左側の映像を右側の映像の高さと同じ位にする。

正面と横からの画像を用意する。(今回は 「 http://www.hino.co.jp/poncho/gallery/gaikandesign.pdf 」
この画像を使用させてもらいました。)
ページを開いて、画像を中心に移動させて、「Paint Screen」キー(右上にあると思います)を押して、「スタート」>「すべてのプ
ログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて「右クリック」>「貼り付け」を行います。
(2)前と横の画像を切り取る
左上の「選択」ボタンを有効にした後に赤で囲まれた部分を範囲指定を行い「右クリック」>「切り取り」を行う。
(3)新規に画面を開く
ペイント画面で「ファイル」>「新規」ポップアップは「いいえ」を選んで、新規のペイントが開くので「変形」>「キャンパスの色と
サイズ」を開いて、「幅 : 300」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする。
(4)画像の貼り付け
「左クリック」>「貼り付け」更に左上の「選択」ボタンを有効にした後に、正面からの画像が中心に来るように範囲指定を行い
「右クリック」>「切り取り」を行う。
(5)名前をつけて保存
「スタート」>「すべてのプログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて、「変形」>「キャンパスの色とサイズ」を開いて、
「幅 : 200」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする、更に「右クリック」>「貼り付け」を行い「ファイル」>「名前を
つけて保存」をクリックしてわかりやすい名前で保存してください。
(保存場所は「デスクトップ」ファイル名は「f_bus.png」としました。)
(6)もう一つ開いてるペイントに戻す
左上の「選択」ボタンを有効にした後に赤で囲まれた部分を範囲指定を行い「右クリック」>「切り取り」を行う。
(7)名前をつけて保存
「スタート」>「すべてのプログラム」>「アクセサリー」>「ペイント」を開いて、「変形」>「キャンパスの色とサイズ」を開いて、
「幅 : 200」「高さ : 200」を入力して「OK」ボタンをクリックする、更に「右クリック」>「貼り付け」を行い「ファイル」>「名前を
つけて保存」をクリックしてわかりやすい名前で保存してください。
(保存場所は「デスクトップ」ファイル名は「s_bus.png」としました。)
(8)Blenderを起動してテンプレートを開く(plane_2x2.blend)
「ユーザー設定」(User Preferences)>「ファイル」(File)>「開く」(Open){F1}をクリックして、ファイルブラウザ」(File Browser)
を操作してC:\Program Files\Blender Foundation\Blender\.blender\template」にある「plane_2x2.blend」を選択してボタンを
クリックする。(「三角マーク」>「C:\」>「Program Files」>「Blender Foundation」>「Blender」>「\.blender」>「template」
と進んでいく。)
(9)右側の画面を「3Dビュー」(3D View)へ変更する
右側のUV/画像ウインドウ」(UV/Image Editor)を「3Dビュー」(3D View)に変更する、更に「3Dビュー」(3D View)>「ビュ
ー」(View)>「前」(Frornt){NumPad 1}を行う。
(10)左画面を「エディットモード」(Edit Mode)へ変更する
「3Dビュー」(3D View)>「エディットモード」(Edit Mode){Tab}を行い、「3Dビュー」(3D View)>「辺選択モード」(Edge
select mode)「Ctrl+Tab 2}と「3Dビュー」(3D View)>「陰線処理」(Occlude background geometry)を有効にする。
(11)不要な3辺を選択する
左画面を「3Dビュー」(3D View)>「選択」(Select)>「全選択/全非選択」(Select/Deselect){A}で選択を解除して3辺を
「Shift」キーを押しながらクリックする。(右側の黒い縦線以外が選択されています)
(12)選択した3辺を削除する
「3Dビュー」(3D View)>「メッシュ」(Mesh)>「削除」(Delete){X}を行う。
(13)「下絵の表示」(Background Image)を使う
左側の画面で「3Dビュー」(3D View)>「ビュー」(View)>「下絵の表示」(Background Image)>「下絵を使う」(Use
Background Image)>「ロード」(Load)をクリックする、右側の画像がファイルブラウザ」(File Browser)に変わる。
(14)ファイルの保存場所のディレクトリを調べる
ファイルの保存場所のディレクトリがわからなければ、アイコンを「右クリック」>「プロパティ」を開いて「場所」で確認する。
p014_011_01
(15)正面からのバスの画像ファイル(f_bus.png)を選択する
上のほうにある「三角マーク」>「C:\」>「Documents and Settings」>「Administrator」>「デスクトップ」>「f_bus.png」を選
んで、「SELECT IMAGE」(SELECT IMAGE)をクリックする。 (今回の保存場所は
C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップであるため、場所が違えば開く場所も変わります。)
(16)画像を表示
左の「3Dビュー」(3D View)画面で左クリックする、マウスホイールで大きさを適当に変えて、「Blend」を0.8から0.9位にし
て全体の色を薄くしてください。
(17)右側には横からの画像を表示する
(14)からの操作と同じに右の「3Dビュー」(3D View)画面に(sbus.png)を表示する、更に大きさを変更して「Blend」を0.8
から0.9位にして全体の色を薄くしてください。
(18)左右の画像のバランスをとる
左右の「3Dビュー」(3D View)画面の境界線にマウスポインタを移動させ画面中央へ変更する、右側の画像を画面いっぱい
まで広げて、左側の映像を右側の映像の高さと同じ位にする。